
廃村
#029 霊仙 男鬼集落
男鬼集落は他の霊仙廃集落群とはやや趣が異なります、一見すると同系統の集落と思われますが山岳産業の収益方法や極々限定的な統治、文化などとても面白い特徴を多く兼ね備えていました。また神社の信仰性にも他との違いが見て取れ、何より実は周囲の集落群の中で断トツに古くて長い歴史を誇ります。...

廃村
#028 霊仙 落合集落
霊仙廃集落群の中で最大規模を誇る落合集落跡、霊仙には沢山の集落が形成されていましたがこの落合集落は家屋の密集度や平地開発の工夫、旧行政との連携など他の霊仙集落に比べると組織的で運営も近代化された素晴らしい地域でもありました。登山道は産業道路としても栄え、他の地方集落から人の往来...

廃村
#027 霊仙 今畑集落
霊仙廃村群の中では実は多くの人に知られた存在である今畑集落、それは登山道へのファーストアプローチに使われるルートの脇に残されているから。同様の廃村群の中で唯一車道などの近代化整備が行えなかった地理的条件とそれでいて離村時期は一番遅いという矛盾したこの集落の歴史に触れることにしま...

廃村
#026 霊仙 入谷集落
廃村の奥深さと歴史的背景の興味深さに気付かせて頂いた貴重な廃村群、それが滋賀県の山中に残されている霊仙廃村群です。高齢化、離村、そして廃村と高度成長期に影で問題となった山岳産業とそこに住む人々の背景に迫ります。最初は入谷集落へ向います、急斜面にへばり付く坂道からのアプローチが特...

秘境
#025 白雲瀧
偶然の発見であった白雲瀧、華厳の滝の急速な観光地化が進む中で忘れ去られた絶景瀑布は今も尚その素晴らしい景観を保っていました。滝の湧水地や歴史的にも貴重な廃橋、一時代を築いた観光道など地形変化が目まぐるしい危険なプローチを含む周囲の自然状況などを詳しくレポートしました。 ...

伝承
#024 岩塔ヶ原 ①
2000年初頭、ネット黎明期に登場した都市伝説「岩塔ヶ原」。山窩と呼ばれる漂浪民族の終焉の地とされるその場所は、現在特別天然保護区域に指定された尾瀬の立入禁止地区でした。戦前の創作と史実に揺れた謎多き 岩塔ヶ原へ、約20年の時を経て今回は現地来訪へ向けての事前調査の内容を公開し...

遺構
#023 向山炭鉱
国内屈指の軍需工場だった浦之崎造船所(川南造船所)、その創業者だった川南豊作が経営権を取得した向山炭鉱。造船所に隣接する炭鉱遺構の稼動当時を振り返りながら造船所との関連性や地盤産業として発展した炭鉱の数奇な運命を辿る。戦争とその後の戦後復興期に右往左往したその歴史を紐解くレポー...

廃墟
#022 浦ノ崎変電所
川南工業浦之崎造船所と密接な関係にあった浦ノ崎変電所、その運用は果たして軍需だけだったのか。民間企業や一般家庭への送電は行われていないのか、半世紀以上を経過した森の中の小さな送電施設の歴史を近隣住民の聞き取り調査と数少ない資料から当時へ遡ります。電力会社の協力も得て辿る詳細レポ...

遺構
#021 川南工業浦之崎造船所
川南工業浦之崎造船所と密接な関係にあった浦ノ崎変電所、その運用は果たして軍需だけだったのか。民間企業や一般家庭への送電は行われていないのか、半世紀以上を経過した森の中の小さな送電施設の歴史を近隣住民の聞き取り調査と数少ない資料から当時へ遡ります。電力会社の協力も得て辿る詳細レポ...

廃道
#020 岡本川源流未開発区域
南房総の山中に千葉県特有の産業史がありました、バブル崩壊と共に消え去った娯楽施設の建設計画と地域住民との戦い。そして現地調査できた過去から今へ続く歴史を行政や地元新聞社の協力の下に解き明かしていきます、ビワの産地という特色以外で誰もが忘れた房総史の一端をお楽しみ下さい。 ...